目次
MEO対策における構造化データの重要性
MEO対策を自分で行っている方なら、「構造化データ」という壁に
一度はぶつかったことがあるのではないでしょうか。
MEO対策で成果を出したいと考えているものの、
「どの情報をどう記述すればいいのか分からない」「実装方法が複雑で挫折してしまった」という方も多いはずです。
本記事では、構造化データの重要性と、その具体的な効果、
さらに実装の手順や注意点について詳しく解説します。
これを参考に、少しでもMEO対策の改善に役立てていただければ幸いです。
構造化データがMEO対策に必要な理由
構造化データとは、検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすくなるデータ形式のことです。
では、なぜ構造化データの実装がMEO対策において重要なのでしょうか?
例えば「腰痛改善ABCクリニック」という名前の店舗があったとしましょう。
この名前だけでは、その店舗が「整形外科」なのか「整体院」なのかは分かりません。
もし閲覧者が人であれば、サイトの内容やクチコミを読んで判断できるでしょうが、
検索エンジンのロボットが理解するには限界があります。
このようなときに役立つのが構造化データです。
たとえば、整形外科の例ならば、以下のような記述を構造化データで追加できます:
"@type": "MedicalClinic",
"name": **"腰痛改善ABCクリニック"**,
このように構造化データを活用することで、Googleはその店舗が「整形外科」であると正しく理解し、適切な検索結果に表示できるようになります。
構造化データを実装することで得られる順位以外のメリット
構造化データを正しく実装することで、Google検索ではリッチリザルトが表示されやすくなります。
リッチリザルトとは、通常の検索結果よりも目立ち、店舗情報や営業時間、星評価などを視覚的にわかりやすく表示する形式です。
これにより、検索結果ページで視認性や安心感が向上しクリック率の上昇が期待できます。
構造化データがMEO対策にもたらす効果
Googleビジネスプロフィールとの連携強化
構造化データは、Googleビジネスプロフィールとの連携を強化する上でも非常に重要です。
構造化データを実装することで、Googleはウェブサイトとビジネスプロフィールの情報を
より正確に理解して関連付けることができます。
例えば、ビジネスプロフィールに登録されている「営業時間」「住所」「電話番号」などの情報を構造化データでマークアップしておくことで、Google検索やGoogleマップでより正確に表示されるようになります。
情報 | メリット |
---|---|
営業時間 | ユーザーが店舗の営業時間を知ることで電話や来店のアクションを取りやすくなります。 |
住所 | 構造化データでは緯度と経度を指定します。 Googleマップのピンが立っている位置(プロフィールに登録されている正確な位置)と揃えることで情報に整合性が生まれます。 |
電話番号 | 電話は来店につながる重要な要素です。移転などにより電話番号の変更が反映出てきていない店舗様も目にしますのでご注意ください。 |
このように、構造化データはGoogleビジネスプロフィールとの連携を強化することで、ユーザーの利便性を高め、集客やコンバージョン率向上に貢献します。
MEO対策の順位にも影響
構造化データは、MEO対策の順位にも影響を与えると考えられています。
なぜなら、Googleはマップの順位においてもHPからの情報を利用しているためです。
構造化データを実装することで、Googleの検索エンジンがウェブサイトの情報をより深く理解し、適切な検索結果に表示しやすくなります。
ホワイトスパーク社のローカル検索ランキング要因に関する調査結果でも、Webサイトの重要性は年々その重要性を増しています。

※ Whitespark “Local Search Ranking Factors 2023” 参照
Googleビジネスプロフィールでメニューを作成していないのに勝手にHPの内容が載っている
といったご経験がある方もいらっしゃると思います。
それはリンク先のHPの情報をGoogleが取得しているということです。
HP情報がMEO対策においても重要度を増しているということは、
構造化データがMEO対策において無視できない要素の一つと言えます。
実際に弊社クライアント様においても店舗名がGoogleビジネスプロフィールのアカウントとWebサイトで異なっていたため変更しただけで順位が上昇したという事例もあります。
また、飲食店で多いケースが食べログやぐるなびなどのポータルサイトへの掲載において
”本店”とか”⚪︎⚪︎店”のような表記を入れられるケースがあります。
こういったところからWeb上のNAP情報の相違が生まれていきます。
今一度それぞれの店舗名に表記の違いがないかご確認されてはいかがでしょうか。
- Googleビジネスプロフィール
- ホームページ
- FacebookやInstagram、XなどのSNS
- ポータルサイトや広告サイト
構造化データの作成例
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "http://schema.org",
"@type": "MedicalClinic",
"name": **"クリニック名を変更"**,
"address": {
"@type": "PostalAddress",
"streetAddress": **"住所を変更"**,
"addressLocality": **"市区町村を変更"**,
"addressRegion": **"都道府県を変更"**,
"postalCode": **"郵便番号を変更"**,
"addressCountry": **"JP"**
},
"telephone": **"電話番号を変更"**,
"geo": {
"@type": "GeoCoordinates",
"latitude": **"緯度を変更"**,
"longitude": **"経度を変更"**
},
"openingHoursSpecification": [
{
"@type": "OpeningHoursSpecification",
"dayOfWeek": [
"Monday",
"Tuesday",
"Wednesday",
"Thursday",
"Friday"
],
"opens": **"営業時間を変更"**,
"closes": **"営業時間を変更"**
},
{
"@type": "OpeningHoursSpecification",
"dayOfWeek": "Saturday",
"opens": **"営業時間を変更"**,
"closes": **"営業時間を変更"**
},
{
"@type": "OpeningHoursSpecification",
"dayOfWeek": "Sunday",
"opens": **"休診日または営業時間を変更"**
}
],
"url": **"URLを変更"**,
"medicalSpecialty": [
"Dermatology",
]
}
</script>
今回は@type”: “MedicalClinic”にしてmedicalSpecialtyで”Dermatology”(皮膚科)を入れたパターンです。@typeには”皮膚科”がないため専門分野として”Dermatology”を定義しています。
正確な情報の記述
構造化データは、検索エンジンに対象ページの情報を正確に伝えるために記述する必要があります。
情報の誤りは、検索エンジンからの評価を下げ、MEO対策に悪影響を及ぼす可能性があります。
構造化データの記述において、特に重要な要素は以下の点が挙げられます。
要素 | 説明 |
---|---|
店舗名・企業名 | 正式名称で記述する。(例:株式会社〇〇を(株)〇〇と省略しない。) |
住所 | 番地や建物名まで正確に記述する。 |
電話番号 | 市外局番から記述する。(ハイフンはあり・なしどちらでもよい。) |
URL | アクセス可能なURLを記述する。 |
営業日時 | 変更があった場合は、速やかに更新する。 |
上記以外にも、構造化データで記述する情報は多岐に渡ります。 Googleの公式ドキュメントなどを参照しながら、正確な情報を記述するよう心がけましょう。
緯度経度はGoogleマップと合わせよう
造化データに記載する緯度経度は、Googleマップの情報と合わせた方がいいと思います。
"latitude": **"緯度を変更"**,
"longitude": **"経度を変更"**
この部分です。
情報のずれが生じていると、Googleは情報を正しく認識できません。
構造化データ生成ツールや緯度経度の変換ツールを使用すると、実際にGoogleマップでピンが立っている位置と異なる値が出ます。折角、構造化データを入れるのであればこだわってみてはどうでしょうか。“God is in the details”
Googleマップで緯度経度を確認する方法
- Googleマップで対象の店舗を検索
- 店舗名をクリックもしくはタップ
- 表示されたURLの「@」以降の数値を確認
- 例:
https://goo.co.jp/maps/place/店舗名/@緯度,経度,
******
- 例:

上記の手順で確認した数値を構造化データに記述しましょう。
まとめ:構造化データでMEO対策を強化
構造化データは、MEO対策においても重要な役割を果たします。構造化データを導入することで、Googleの検索エンジンに対してビジネス情報を正しく伝えることができ、検索結果に表示される情報も充実させることができます。年々Googleマップの順位に対するHPの影響も大きくなっているようですのでぜひ実装してみてください。
アクション成果報酬型MEO対策 UPMaps のご案内
弊社では順位ではなく顧客のアクションを成果の対象とする全く新しいMEO対策をご提供しております。
集客数が増えなければコストのかからない内容ですので、MEO対策は自分でやっているという方や
集客できなくてもコストがかかるのは絶対回避したいという方はぜひご検討ください。
まずは話だけでも聞いてみたいというのも大歓迎です!